セミノール、きよみ、はるか・・・みかんの違い、知っていますか?

ねこ王子です。

先日、イオンスタイルについての記事を書いたのですが、その中の専門店がオープン記念で特別セールをしていたんです。

その内容は・・・「柑橘5種で500円」
ちょっと惹かれませんか?笑

しかも珍しい品種のみかんばっかりだったんです。

つられてつい買っちゃったんですが笑
せっかくなので、食べる前に品種の生い立ちや違いについて調べてみました。

みかんについて知りたいかたは続きをごらんあれ。笑


セミノール


1900年ころにアメリカで交配されて生まれたオレンジ。

日本では広島、和歌山、三重県で栽培され、関西地方で多く流通しています。
日本国内では少量といいつつ、数千トンくらいの流通はあるようです。

3月末ごろに収穫されますが、酸味が強いので5月くらいまで寝かせてから出荷されるとのこと。

・・・ん?ってことは今酸っぱいってこと??(;^ω^)


程よい甘さと酸っぱさのあるジューシーな果実が特徴なのですが、この時期に美味しいのかは要確認ですね。



カラマンダリン

https://www.kajuen.co.jp/introduction/color.htm


セミノール同様、アメリカで生まれたオレンジの一種。

酸味を抑えるために、同じく5月頃に流通することが多いらしいです。
甘さも強いらしく、セミノールに似ているのかも?

日本では生産量の70%程度を愛媛県が占めていて、数千トンは出荷されている模様です。



紅あまなつ


https://www.yamamotonouen.jp/products/detail.php?product_id=24

あまなつの枝変わりによるもの。あまなつに似ていて表皮がより赤みを帯びています。

あまなつと同じく、鹿児島県、熊本県が生産しています。鹿児島では紅あまなつがブランド化されているみたいですね。


きよみ(清見)

https://www.kajuen.co.jp/introduction/item07.htm


州みかんとオレンジの交配種である「タンゴール」の一種。

日本で開発された唯一のタンゴールだそうです。

特性もみかんとオレンジの中間とのこと!!
これは結構味も期待できそうですよね。

日本での栽培は愛媛県、和歌山県が主で、毎年2万トン近く出荷されています。


はるか


https://www.kajuen.co.jp/introduction/haruka.htm

日向夏(ひゅうがなつ)の種から自然に生まれた品種。平成8年に商品登録された、かなり新しい品種のみかんです。見た目はごつごつしていてレモンっぽいんですが、それに反して爽やかな甘さが特徴だそうな。さすがは日向夏から生まれたみかんですね!笑



いかがでしたか?
みかんって身近な存在ですけど、意外と違いを考えることってないですよね。

また食べた感想も記事にできればと思います~。

ねこ王子の気ままな日々

梅田を時々ふらふらしているぬこ(野良ではない) ぬこらしく気ままにブログを書いています。 グルメ、サブカル、旅行メインにあれこれ雑記多々。