【2020年は西南西】恵方巻の方角は年によって変わるらしい

引用:写真AC

ねこ王子です。
もう1月も終わり、節分の時期が近づいてきましたね。

昔は実家でよく恵方巻を食べてたんですが、一人でいると中々食べよう!ってならないですね。いつも気が付いたら2月3日を過ぎていた・・・ってことも多いです。

で、今年こそは食べようかなぁと思ってるんですけど。
年によって食べる方向が違うって知ってました??

ずっとおんなじ方向かと思ってたんですよね僕。。。

衝撃やったんでついでに記事にしておきます。

恵方巻は「歳徳神」がいる方向を向いて食べる

恵方巻は、「恵方(縁起のいい方向)」を向いて食べることから名前が付けられています。
そしてその恵方とは、「歳徳神(としとくじん)」のいる方向のこと。

歳徳神=年神様、日本神話にも出てくる縁起のいい神様

「歳徳神」は聞いたことがなくとも、「年神様」はご存じの方も多いのではないでしょうか。

いつの頃からか「歳徳神」とも呼ばれるようになったようで、「歳徳神のいる方向を向いて物事に取り組めば良い結果になる」というところから、「恵方」が定着したそうです。

ただ実は調べても詳しい所は分からなかったので、誰か教えてほしいです。笑


「恵方巻を食べる文化」は最近広まった?

恵方巻を食べる文化、むかーしからあったように思っていたのですが、意外とそうでもないようです。

コンビニの販売戦略で全国に広まったといわれているくらいなので、文化としてはあったけど有名ではなかったのでしょうか。

そもそも、「恵方に向かって食べる」のは良いとしても、なんで巻き寿司なの?って言われたら謎ですよね。

バレンタインのチョコみたいに、巻き寿司業界の人が上手くPRしたのかもしれません。こういうふわっとした風習で楽しめる日本の文化がいいですよね。笑

ねこ王子の気ままな日々

梅田を時々ふらふらしているぬこ(野良ではない) ぬこらしく気ままにブログを書いています。 グルメ、サブカル、旅行メインにあれこれ雑記多々。