春分の日の由来、知ってますか??

ねこ王子です。

今日は春分の日!

年によって日付が微妙に変わる、珍しい休日です。

知ってる人、多そうですけどね笑


なんとなく当たり前にしていると由来を忘れちゃうので、由来について記事にしてみます。


「春分の日」は昼と夜の時間が同じになる日


見出しで全部分かっちゃいますねこれ。笑

冬から春になって、日が長くなっていく目安ですよね。
実際は地球の構造上、昼のほうが少しだけ長いそうですが。
(この辺何故なのかが分からなかったんで、誰か教えてください笑)


ちなみにこの日、太陽は真東から上がって真西に落ちていきます。
っていうことは、春分の日だけは方向音痴な僕でも太陽を見れば迷わないってことですね!笑

「春分の日」が記念日なのは日本だけ?祝日になった由来は


春分の日、日本以外では、余り記念日としての認識はないようです。
というか日本でもなんで祝日なのか、由来はよくわかんないですよね。

祝日になった由来は明治時代にさかのぼるようです。
春の訪れを感じ、祖先に感謝する日として祭りなどを行う習慣があり、それが転じて祝日という扱いになったとか。

確かに春になって過ごしやすい日々を送れるのも、ご先祖様がいてこそ。

たまには感謝しながら1日を過ごしてもいいかもですね。


ねこ王子の気ままな日々

梅田を時々ふらふらしているぬこ(野良ではない) ぬこらしく気ままにブログを書いています。 グルメ、サブカル、旅行メインにあれこれ雑記多々。